インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上からセラミック製の人工の歯を被せて、歯を失う前とほぼ同等の噛む機能を取り戻す治療法です。
永久歯は一度失うと二度と生えてきません。従来、失った歯を補うには入れ歯やブリッジしか選択肢がありませんでしたが、これらは噛む力や見た目の面で、天然の歯には及びませんでした。しかし、インプラントは「第2の永久歯」と呼ばれるほど、見た目と機能が天然の歯に非常に近いのが特長です。
隣り合う健康な歯を削ったり、負担をかけたりすることなく、独立してしっかり自立するため、残っている歯を守ることにもつながります。
当院では、インプラントの中でも特に長期的な安定性と高い生体親和性で世界的に評価されているSPIインプラントを使用しています。SPIインプラントは、患者さんの口腔内の状態に合わせて柔軟に対応できるだけでなく、長期的な成功を考慮した設計が特徴です。
また、他院で「骨が少ない」という理由でインプラントを断念された方のために、骨の再生を促す骨造成にも対応しています。インプラントを諦めていた方も、ぜひ一度ご相談ください。
インプラント治療をするにはまずは現在の状態の診査が必要です。診査には視診、レントゲン診査、CTによる診査、歯の模型による診査があります。
診査の後、歯周病や虫歯のある方は、トータルでその治療をしなくてはなりません。この時点で残せない歯は抜歯することになります。(ケースによってはあとで抜歯する場合もあります)
コンピューターの計算に基づき進めていきます。患者様に合ったインプラントの穴の位置・角度・深さをコンピューターで割り出し、その通りに手術をするための補助装置を使ってインプラントを埋めるため、成功率が高く、歯茎を切る量が減らせるのが特徴です。局所麻酔で行い、所要時間は1時間~2時間程度です。
埋入手術(1次手術)から2~3ヶ月後、歯茎の下にあるインプラントを2次手術で歯茎の上にインプラントの頭が出るようにします。この手術の所要時間は30~60分で、切る範囲も狭いです。ここでインプラントにヒーリングアバットメントと呼ばれる歯茎を通す長さのネジをとりつけます。
精密な歯型を取ります。それをもとにインプラントに被せる人工の歯を作製します。
アバットメントという部品をインプラントに装着し、採取した歯型から作製した人工の歯をその上に装着し、完成です。
その後もインプラント周囲の歯茎が炎症をおこさないよう、定期的なメインテナンスを続けていきます。
骨造成とは骨を移植、再生を行うことで顎にインプラントを埋め込める状態まで回復させる治療法です。
インプラント治療を考えていたのに、他院にて「骨が少ないからインプラントはできません・・・」といったようなことが原因でインプラント治療を断念された方も諦めないで下さい。
骨造成といった技術で、インプラント治療が可能になります。
難波の歯医者 瀬尾歯科医院では、この骨造成にも対応しておりますので、骨の量の関係で、インプラントを断念されていた方は、ぜひ当院へご来院下さい。
GBRはGuided Bone Regenerationの略で骨誘導再生法と呼ばれる骨を増やす方法の一つです。インプラント治療には十分な骨量が必要です。骨が少ない場合には骨を増やす必要性があります。GBRとは、インプラント治療において、十分な骨の量がない場合に用いられるテクニックです。
例えば、インプラントを埋め込む際に、表側の骨の量が足りない場合、メンブレンと呼ばれる特殊な膜で、骨を作りたい場所を覆います。骨をつくる場所には、人工の骨補填剤を入れておきます。そこに、骨芽細胞は集まり、骨ができます。
メンブレンの設置完了後は、歯肉を元に戻して骨の再生を待ちます。この期間、必要以上の刺激を与えないよう治癒を待ちます。
サイナスリフト法とは、上顎にインプラント(人工歯根)を挿入する場所を確保するため、骨が薄い部分の上顎洞に自家骨や骨補填剤を置き、そこに骨を作顎の骨量を増す治療法です。上の歯のすぐ上には上顎洞と呼ばれる空洞があり、その上顎洞までの骨が薄く上顎にインプラント(人工歯根)を埋入できない場合に行います。
サイナスリフト法には移植骨の生着を待ってからインプラント埋入を行う方法と骨移植と同時にフィクスチャーを埋入する方法とがあります。
骨移植と同時にインプラントを埋入する方法は治療期間が短縮され、手術回数が減って患者様の負担が少ないという 利点はありますが、移植骨の生着を待ってからインプラントを埋入する方法と比べるとインプラントの成功率は劣り、適切な方向へインプラントを埋入するのが難しくなります。
サイナスリフトは「外科的侵襲が大きい」・「治療期間が長い」ことがデメリットですが、インプラントの成功率が高いことがメリットです。
上顎洞側壁骨の相当部の歯茎を切開し、骨に窓を開けて骨片を下から内側に押し上げて上顎洞底部の粘膜を拳上します。次に拳上して出来たスペースに移植材を入れます。移植材を入れた後、外側を特殊な膜で被い歯肉を縫合して6ヵ月間置いて、造骨を待ちます。
上顎洞下のインプラント埋入時における骨造成としてソケットリフトと呼ばれる手法が存在します。
頬骨の奥に存在する上顎洞と呼ばれる空洞に骨移植材を充填して、上顎の骨に厚みを加えるテクニックです。
ソケットリフト法は骨を増やす量に限界があるため、比較的ご自身の骨の量がある場合に用いられる手法です。
インプラント体の埋入する穴から移植骨や骨補填材を補填する為、低侵襲で安全に上顎洞の底部分を押し上げることが可能です。また、切開箇所の治癒や骨が仕上がる期間を待つ必要がないので、骨造成とインプラント埋入手術を同時に行う事ができ、その他の骨造成よりも治療期間が短くなるメリットもあります。
具体的な治療内容は、まずインプラントを埋入する位置に、ドリルを使用し上顎洞と骨の間に厚さ約1mm残しながら孔を開けます。ドリルの先にある上顎洞まで貫通させるのではなく、貫通する直前でドリルをストップさせる形になります。そこから専用の器具(オステオトーム)で槌打し、徐々に衝撃を加えながら、上顎洞粘膜に覆われている上顎洞を押し上げていきます。押し上げたスペースに移植材を填入し、インプラントを埋入して終了です。
〒542-0075
大阪府大阪市中央区難波千日前13-11
マスザキヤビル3F
最寄り駅
南海電鉄「難波駅」徒歩1分
大阪メトロ御堂筋線「なんば駅」徒歩3分
大阪メトロ四ツ橋線「なんば駅」徒歩8分
近鉄・阪神電鉄「大阪難波駅」徒歩5分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 ~ 13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | / |
14:00 ~ 19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | / | / |
※最終受付30分前
【休診】土曜午後/日曜/祝日